シロアリ消毒
シロアリは気づかぬうちに家屋に侵入し食害します。時には、柱や壁などの内部を食い進み、被害が天井裏の小屋組みまで及ぶことがあります。
被害を最小限に抑えるには、何より早期発見が重要です。その為には定期的な専門スタッフの点検が欠かせません。
予防消毒
床下の土壌(土間)・束石・束柱・床裏に、中2階・屋根裏なら柱、梁など木部に対し、消毒液をまんべんなく噴霧します。
駆除消毒
白アリの被害があった場合は、駆除消毒となります。
予防消毒に加え、被害箇所及びその周辺にドリルにて穿孔を開け、そこに消毒液を注入し、白アリを殺生し駆除します。
(被害状況により、柱の交換、床板・畳の張替え、交換などが必要になる場合があります)
保証期間
5年間施工保証:6か月~1年ごとの定期点検、家屋保険付
使用するシロアリ防除剤
(社)日本しろあり対策協会、(社)日本木材保存協会 認定
- 金鳥シロネン乳剤A(水性)
- 金鳥シロネン木部用水性乳剤
高い安心性 低臭性 低刺激性 環境にやさしい
- シロアリに対し、速効性と持続性に優れています。
- 家屋の基礎部分がトイレ・浴槽・台所などのコンクリートやモルタルを多く使用した箇所でも、長期間効果を発揮し家屋を守ります。
- 魚毒性が低く、環境に対して安全性の高い薬剤です。
- 人畜毒性が低く、低刺激性で居住者に対しての安全性に優れています。
よくある質問
-
Q1.シロアリ被害を放っておくとどうなるの?
- 床下の束柱がくずれ床が傾いたりする。
- 床板から畳にまで食害が広がる。
- 天井裏の小屋組みに食害が広がり、巣を作ることもある。
- 住居内の柱や壁の内側まで食害が広がる。
-
Q2.羽アリを発見!これってシロアリ?
ヤマトシロアリ
イエシロアリ
シロアリの羽アリ群飛のピークは、4月下旬~6月上旬といわれています。この時期に家の中で羽アリを見たら要注意!
シロアリだと思ったら、アリだった…ということもありますので、見つけたら死骸を保存しておいていただくと、対応がスムーズになります。
-
Q3.隣の家がシロアリの被害に!うちは大丈夫?
イエシロアリのコロニーは半径が100メートルに及ぶ場合がありますので、隣家だから…と一概に安心するのは尚早です。
-
Q4.うちの床下はコンクリートだから大丈夫ですよね?
床下がコンクリートだから大丈夫という考え方は間違いです。
床下がコンクリートであっても、継ぎ目やヒビ割れの隙間から侵入してくる事があります。
-
Q5.シロアリが好む家って?
床下が低く風の通りが悪い家、庭に池がある、森や林の近くにある家など。
シロアリは暗い場所と湿気を好みますので、床下やお風呂場、キッチン、トイレなどが被害にあいやすいです。
私たちの方針
私達は、十分な調査を行った上で、見積書を提出し、ご納得戴いた上で施工させていただいております。
強引な契約を迫ったり、販売を行ったりということは一切いたしません。
現地調査の後でも、ご納得いただけなければお断りしていただけます。
また施工後5年間の保証を行なっており、定期的に施工箇所の無料点検を行っております。
さらに、お客様からご連絡があった場合は迅速に対応させて頂きます。